読みやすいブログを作るためのテクニック10!読みやすい文章づくり♪
ブログを書いてみたけど何だか見づらい!? どうすれば読みやすく&見やすくなるのかわからない>< そんな悩みを持つブログ初心者の方は多いのではないでしょうか💡
記事を書くときついつい気になる、
- 読みづらい
- 何だかまとまらない
- あまり読んでもらえない
- 何となく記事全体が風通しの良い感じがして寂しい
という悩みは、実は、少し書き方を工夫するだけで解決できるのです💡
今回はそんな悩みをすべて解決するための「読みやすい&見やすいブログを作るための10のテクニック」を紹介していきます^-^ノ

今までたくさん試してみて効果的だったポイントをすべて紹介するよ💡
見出しを活用してテーマごとにまとめて見やすくしよう!
まず最初は定番のテクニック💡見出しの活用です!!
ひたすら続く長文を読むのは労力が必要ですが、見出しを活用して「ここまでで一括り!」と長文をいくつかの「まとまりに」分ければ、見た目のボリュームが減って読者の負担が軽減します。
また、読者が興味のある部分だけを自由に読む「選択肢」を与える意味でもユーザービリティが向上しますね💡
- 見出しは「大・中・小」の3種類を用意しておけばOK!上手に使い分けよう!
- 見出しを使うと見た目のボリュームが減る(負担の低減)!
- 見出しを使うことで読者に「選択肢」を与えて利便性を高める!
見出しには何を書けばいいの?
見出しには、そのまとまりの中で、
- 解決したい疑問点
- 伝えたいもの(結論・体験)
の2つをタイトルにすれば、読み手にとって必要な情報を探しやすくなりそうですね💡
- ある話題についての疑問(例:地球って本当に丸いの?)
- 結論・伝えたいことの要約(例:地球は衛星から見ると本当に丸かった!)

「見出しの使い方」はブログを書く上で最も大事だよ💡

見出しを制するものはブログを制する(?)
項目を箇条書き(リスト)にしてまとめて見やすくする!
リストを活用した例! | リストを使わない例! |
---|---|
当店シェフのおすすめ料理は、
です。 |
当店シェフのおすすめ料理は、「前菜」「和牛のポワレ」「オマール海老のスープ」「3種類のベリーとホワイトチョコのパフェ」です。 |
このように、重要な項目が複数ある場合には、文章で横に並べるよりも箇条書きにまとめることでより見やすくなります💡

箇条書きにすることで、見やすくなるだけでなく個数も把握しやすくなるね💡
ポイントなど重要な部分は強調しよう!
ここは要チェック!
- 重要な部分は枠で囲ったり、強調して見やすくしよう💡
↑と、まさにこんな感じで枠で囲うことで、ここは重要な箇所なんだなと読者に強く訴えることができます💡
CSSでのデザインが難しい?そんなときはテーブルの枠でもOK!
|

CSSなどデザインがちょっと苦手💡という方はテーブルなどで簡単な枠を作るだけでも効果ありだよ♪
イラストや画像をたくさん使おう!
文章だけでは伝わりにくいこともイラストや画像を使うことで説明が容易になることがあります💡

それだけです、次に進みますよ〜
適度に改行したり、箸休めを入れてみよう!
このような物語があったとして、ただ文章をずら〜っと書いただけではかなり読みにくいですよね?
ブログの文章はそんなに堅っ苦しくフォーマットに則って書かなければならないというものではないので、自由に読みやすく、デフォルメ強調、改行、箸休めを加えて読みやすく変えてみましょう💡
文章の途中に注釈や画像を入れ込むことで「うわぁ文章;」感がなくなります。
昔々あるところにおじいさんとおばあさんが暮らしていました。
ある日、おばあさんは山へ芝刈りへ、おじいさんは川へ洗濯に行くと川の上流から巨大なパイナップルがどんぶらこどんぶらこと流れてくるではありませんか。
おじいさんがびっくりして眺めていると、大きなパイナップルは下流の滝の方へ流れていきましたとさ。
めでたしめでたし。

ここでは小さな子でも楽しめる絵本のような「わかりやすさ」をイメージして書き直してみたよ💡
ここまで極端にしなくても、改行を入れるだけでも読みやすくなるので試してみよう💡
関連リンクを貼ってユーザーの利便性を高めよう!

↑この本、きれいな文章を書く秘訣がたくさん載ってておすすめだよ💡(本当に良い本でした)

良さそうだね!? で、どこで買えるの?

Amazonや楽天、Yahooショッピングとか、あと書店にもあるかも💡
と、このように興味を持っても、そこからまたAmazonで検索し直すのはユーザビリティ(利便性)が悪いです。
商品ページへのリンクや、関連するリンクを掲載しておくとユーザーにとって一手間減る見やすいページになります💡

あ💡リンク発見💡
文字色のコントラストを下げて目が疲れないようにする!
文字をグレーにしてみた! | 文字色が真っ黒! |
---|---|
背景が白で文字がグレーだとコントラストが下がって目の疲れが軽減されます。 |
背景が白で文字が真っ黒だとコントラストが強く目の疲労に繋がります。 |
文字は、一見真っ黒のほうがはっきりとして見やすいように感じますが、コントラストの高い文字を長時間眺めていると目の疲労に繋がります💡

右と左を比べると、どっちの方が目が楽かな💡
- 文字の色はYahooやGoogleでも採用されている「#333333」や「#545454」がおすすめ!
スマートフォンから見たデザインも必ず確認する!
パソコンで執筆して満足して、意外と見落としがちなのがスマートフォンから見たときにレイアウトやデザインが崩れてしまって見づらい!ということ💡
最近はブログを読む半数以上のユーザーがスマホからアクセスして見ているサイトも少なくなく、スマホ向けのデザインはとても重要です💡

スマホを持っていなければGoogle Chrome(ブラウザ)の機能を使って確認できるよ💡
導入文はとても大事!?最初に内容と対象者を伝えよう!
ブログ記事の冒頭部分にちょこっと書く文章のことを「導入文」と呼ぶのですが、この導入文がかなり重要💡
記事にアクセスしてくれる読者の方は、この最初の導入文を見て、この記事を読むか、ブラウザバックするかを決める要素になるのです💡
導入文はどうやって作る!?
- 記事を読む人(ターゲット)を明確に書く!(初心者なのか中級者なのか)
- ターゲットが抱えそうな悩みを書き出して共感を得る!(うんうんそうなんだよね~という感じ)
- ではその悩みはどうやったら解決できるのか、解決方法を提案する
- 例)具体的に●●ができるようになるアドバイスをします。
- 例)この記事では図を使って解説します。
- 例)ランキングや比較をして情報を提供します。
導入文を作るためのポイントはこの3点💡
読み手にとってその記事を読みたいと思えるだけの判断材料が揃っていればそれはもう十分な導入文です。

次に、導入文に使える便利な文例も見てみよう💡
導入文の流れ!
- この記事では「◯◯の方法」について紹介します。
- 「△△をする」とき「☓☓の方法がわからなくて」困ることはありませんか?
- 「◯◯のやり方」を知れば、「◆◆の悩みも」解決できます。
長文記事を書くときは目次(見出し)から考えてみよう!
ブログ記事を書くとき、長文を書くのが苦手でなかなか文章がまとまらない経験はありませんか?
- 途中まで書いたけど、なんか書くことなくなっちゃった。
- 完成して読み返してみると、最初に書いてたことと結論が違う・・・。
- 結果、まとまらんŧ‹"((。´ω`。))ŧ‹"
最初に見出しを「箇条書き」で書き出してみよう!
- 美味しいケーキの特徴とは?
- 横浜にある美味しいケーキ屋さんを紹介!
- 〇〇屋ではショートケーキがおいしい!
- △△屋ならミルフィーユがおすすめ!
- □□屋には1日限定10食のドーナツがある!もちろん美味!
- ケーキを購入するときの注意点!
- 保冷剤は忘れず貰おう!持ち帰り時間と個数の目安は?
- 食べ過ぎ注意!?ケーキのカロリーってこんなにある!
- 満員電車で持ち帰るなら専用の保冷バッグを用意しよう!おすすめはこれ!
- まとめ!
例えば、「横浜の美味しいケーキ屋さん」をテーマに記事を書くとして、まず最初に見出し(もくじ)を書き出してみるとこのようになりました。
まだ記事の内容はなくても、このようにどんな内容で書くかを想定して最初に目次を作ることができます💡

内容がスムーズに伝わる順番で、矛盾がないように目次を作っておけば途中で悩んだり執筆が止まることもありません💡
長文記事を作るときのおすすめの流れはこちら!
- 記事のターゲット、目的、伝えたいことを決める!
- (1)の内容をうまく伝えるための流れを「見出し」として箇条書きにまとめる(ここで完成度が決まる!)
- (2)の要約を導入文としてまとめる!
- 最後に読みたくなる魅力的なタイトルを付ける!
- 完成!

長文記事を書くときはこんな流れで書くとスムーズにまとまるよ💡
段落の字下げって必要?不要?
字下げあり | 字下げなし |
---|---|
ブログに段落の字下げは必要なのか? 昔は文章といえば段落の先頭に空白(インデント)を付けて見やすくする慣習があったが、最近のWEBメディアをみると付けていないところも多い。 ブログについて見ると、なんと8割以上が字下げを行っていないではないか。もはやWEBの世界では字下げは必要ないのかも知れない。 |
ブログに段落の字下げは必要なのか? 昔は文章といえば段落の先頭に空白(インデント)を付けて見やすくする慣習があったが、最近のWEBメディアをみると付けていないところも多い。 ブログについて見ると、なんと8割以上が字下げを行っていないではないか。もはやWEBの世界では字下げは必要ないのかも知れない。 |
最後に💡これはもう各自で完全自由に決めることなのですが、ブログの段落って字下げするの?しないの?というお話です。
既にお気づきの方もいるかも知れませんが、このブログでは記事の段落を字下げしています⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾ 何故?と言われると、特に理由はないのですが、なんとなく文頭が揃ってると書いていて違和感(?)を覚えるというのが理由💡
WEB全体を見てもYahooやTBS、THE WALL STREET JOURNALでは字下げしていたり、FNSニュースや多くのブログでは字下げしていなかったりと、特にどちらを採用すべきという決まりもないようです💡

どちらでも好きな方で記事を書きましょう💡