『あなたもいままでの10倍速く本が読める』要約と解説!
本を読むのが好きだけど、読むのが遅くて読み終わるまでに何日も、ときには1週間以上も掛かってしまう!なんて方はいませんか?
そんな方におすすめしたいのがこちらの「10倍速く読める本」です💡
もちろん、本を読むのが遅いことが悪いわけではありません。
今や、大人になってから本を読んで勉強する方自体がかなり少なく、本を読んで勉強している方というのは、それだけで能力的に上位1%くらいに入るための行動を既にとっているんです💡
せっかくならさらに効率を上げて、もっと速く、しかもより理解力が上がって長期記憶にもつながる方法で読書をしてみたいと思いませんか?
本は読んだ数だけ知識になって、読んだ数だけ新しいアイディアに繋がるので、速く読める!という能力を身につければ成長の速度も飛躍的にUPします💡
今回は「知っているだけで本を速く読める方法」が書かれたこちらの書籍『あなたもいままでの10倍速く本が読める』がかなり良書だったので要約を紹介していきたいと思います^-^ノ

このブログでは何回も言っているけど、ただ方法を理解するだけでなく、実際にやってみることが一番大事だよ^-^ノ
本を早く読む上で最も大事なことは「目的」を持つこと!
Q.あなたは本を読むときに「目的」を持って読んでいますか?
本を読むときは、その本から「何かを得たい」と思って読んでいるはずです💡
たとえば、今あなたがこの記事を読んでいる目的は「速く読むための方法が書かれた書籍の内容が知りたい」ということですよね?
本でも文章でも、読むときにはこの何かを得たい!という目的を常に忘れないように読み進めることが重要です💡
目的の情報をいち早く見つける方法が「速読法」!
~目的の情報をいち早く見つけるのが速読法!~
今回紹介する書籍の内容もそうですが、速読法の真髄は、この目的の情報をいち早く見つけるための方法です💡
この基本を忘れてしまうと、この後解説する方法の意味が理解できなくなってしまうので必ず覚えておきましょう💡
まずは、「1ページ2秒」で全ページを写真を見るときの視野で眺める!
フォトリーディング
(写真のように見るだけ)
この速読法でまず最初にやることは、1ページあたり2秒程度で全ページをささっとめくって、本全体を画像として潜在意識に取り込むという作業です💡
これを、本書ではフォトリーディングと読んでいます💡
実際、これをやったからと言って内容が頭に入るわけではありません!
この作業の最も重要なポイントは「なんか見覚えがある!」という状況を作り出すところにあります💡
人は、初めて見るものよりも、一度一瞬でも見たものを取り込みやすいという性質があり、それを上手に活用する方法です💡
1ページ2秒なら、300ページの本でも600秒(10分)で予習ができます。

この作業が面倒くさいな〜って思った人は、この本を買わないほうが良いかも💡
でも、読み進めればそれだけの価値があることがわかるはず💡
文章を調査しながら2回目を読み始める!
フォトリーディングが終わったら、次に「本を読む目的」をより細かく、明確にしていく作業に取り掛かります💡
つまり、「自分自身に対する質問を作る」工程です💡

良い質問を作ることが成功の秘訣💡

しつこいようだけど「質問」を作ることを忘れずにね!
(1)「本の題名・表紙・裏表紙」から目的を見つける!
~(1)題名・表紙・裏表紙から目的を見つける!~
まず最初にやるべきことは、「本の題名」「表紙」「裏表紙」に書かれた文字を見て、この本から「何を一番に学ぶべきか?」その目的を見つけましょう💡
本の題名(タイトル)は、その本の中で最も伝えたいことが凝縮されています。

この記事を読んでいる目的は?
『10倍速く読める本』を読むと「何が得られるか?」だよね💡

「本を読んで得られるものを知る」ことが目的だね💡
(2)「目次」から目的を見つける!
~(2)目次から目的を見つける!~
目次には、その本の中で伝えたい内容が凝縮されています💡
しかも、わかりやすく順番に並んでいるのですから活用しない手はありません!
目次を見て、
- この目次(見出し)の答えは何か?
- この目次(見出し)の意味は何か?
を考えてみましょう💡
そして、目次で見出しがその順番で解説されている意味を考えながら、そこから何を学びたいか「目的」を探していくのです💡

本の理解を深める意味で、最初に目次で全体の流れを把握することはとても重要だよ💡
(3)本文を読む順番がとても重要!
- 見出しを読む
- 小見出しを読む
- 囲み記事や数字、図、グラフ、リスト、などを読む
- 文章中に太字や斜体の文字があればそれを読む
- 文章の「最初と最後」の段落を読む
一般的に読書というと、最初から最後まで順番に読み進めていく方が多いと思いますが、速読ではまず重要な部分から目を通していきます💡
具体的には上の5つの項目を順番に眺めていきます(文章中になければ省略しましょう)。

まだページ中の一部だけ♪
すべての本文は読まない点に注意💡
(4)目的の内容が書かれているかどうかを検討する!
~(4)目的の内容が書かれているか検討する!~
先程の5つの項目を眺めたら、まず、この文章は目的の内容を知るために読む必要があるかどうかを検討します💡
なんとなく、知りたい内容が書かれている雰囲気があれば、もう一度目的を思い出しましょう!

ここの項目で「知りたいこと」をもう一度思い出そう💡

何を知りたいんだっけ?
必要のない情報なら躊躇なく飛ばす!
この時点、そのページが目的に沿っていない、必要のない情報ばかり掲載されているページであれば飛ばしてしまいます。
(5)本文全体を一度に眺め、必要な情報がある箇所を探し出して、その前後の段落を慎重に読む!
~(5)必要な情報が書かれた箇所を探す!~
このページには目的を解決する「知りたい情報」がある!と判断したら、必要な情報が書かれている場所を探します💡
探すための方法は、ページ全体を広い視野で眺め、ここだ!という箇所を探すだけ!
答えが書かれた箇所が見つかったら、その前後の段落など、必要な箇所を慎重に読み進めましょう💡

これだけで、必要な情報はすべて頭に入る!
本当に必要な情報は全体の20%しかない!
全体の「20%」の
情報が重要!
ある価値をもたらす要因を重要な順にリストに並べると、実は「上位20%」が80%の価値を生み出しているというデータがあります💡
これを「80/20の法則」といいます。
目的の達成のために本当に必要な情報は、全体の20%しかないということですね💡
Q.1冊の本を数日間掛けて読んで、すべての内容を覚えていますか?
いやいや、全部読みたいよ!という方に質問ですが、読んだ本の内容って全部覚えていますか?
もし、本当に全部覚えている方がいたらすごいことです。世の中の人は、本当に重要な箇所しか記憶していません。
それ以外の箇所は潜在意識の中、つまり最初に説明したフォトリーディングでわずか10分足らずで読んだ内容と大差ない記憶しか残っていないのです💡

本を速く読んで、しかもより長期的に上質な記憶を保持するなら、目的を持って、その目的を解決する上位20%の箇所を速やかに見つけて読むのが一番💡
この章も、実は本を速く読むためには全く不要な文章!
~本題から逸れた内容は読まなくてもOK!~
そして、お気づきですか? この章も、実は本を速く読むためには全く役に立たない情報、つまり読まなくても良いことが書かれているんです💡

なるほど、こういうところを読み飛ばせばいいんだね(ฅ’ω’ฅ)……。
常に目次と行ったり来たりしながら読むのもおすすめ!
常に目次を見る
習慣を付ける!
最後に、これは本書に書かれている内容ではありませんが、より本の理解を深めるために僕が普段やっている速読の方法を紹介します💡
それが「常に目次に戻る習慣をつける!」ということ!
1つ「知りたい情報を得られた」という目的を達成したら、一度目次に戻って次のことを確認してみましょう💡
- 前後の見出しに書かれた内容との関係性を確認!
- 一連の論点の流れを再確認!
これをするだけで、今自分が本のどの位置にいるのか? なんのためにこれを読んでいるのか目的がより明確になっておすすめです💡
目次は本のすべてが凝縮されている(リスト化されている)まとめのような素晴らしい部分で、活用しない理由がありません💡
目次だけを見てもよくわからない場合でも、本文に目を通してから目次に戻ると本質がよく理解できるので読まない人はかなり損してますよ(ฅ’ω’ฅ)♪
『あなたもいままでの10倍速く本が読める』要約と解説! のまとめ♪
- まず一度全体をフォトリーディングして潜在意識の中に(見たことがある!)記憶として本を取り込む!
- 本(文章)を読む目的を常に忘れないようにする!
- 文章を調査して、その目的の沿った内容が書かれているか調査する!
- 欲しい情報がありそうなら全体を見渡してその箇所を探す!
- 目的の内容が見つかったら、その周囲をじっくり読む!
本書では、この他にもフォトリーディングをやるための準備段階として、本を写真のように眺める視野を広げる方法や、みかん集中法など、面白いテクニックがたくさんつまっていました💡
今までの読み方とはかなり異なる点も多いので、人によってはやらずに諦めてしまう方も多いようですが、書かれたとおりに実践すれば普通に速く読めるようになります💡
本を速く読めるようになると?
- それだけで、できない人と比べて人生かなり差が出る!
- たくさんの情報を浴びることで良いアイディアもたくさん浮かぶ!
本は読むだけではダメで、実際に実践しなければ意味がありません💡
今から速読を身に着けて、時間を有効活用しつつ人より多くの「知恵」「知識」を浴びてより豊かな生に変えませんか?
速読のための詳細な準備&実践方法は本書の中で紹介されています^-^ノ