表現で180度印象が変わる?フレーミング効果とは?
同じことを説明するにも、言い方を少し変えるだけで捉え方が良くも悪くも変わる! なんて経験をしたことはありませか?
条件は変わらないのに、表現を変えるだけで相手の行動が大きく変わる!
実は、そんな現象には「フレーミング効果」と言う名前がついています!
フレーミング効果は、よりポジティブな印象を与えたり、行動のハードルを下げるためにマーケティングでよく使われる必須のテクニックなんです💡
今回はそんなフレーミング効果を実際にどのような場面で活用するのか?使い方の実例を紹介していきます^-^ノ

正確にデータを把握するためにも覚えておこうね💡
どちらがお得に感じますか?
新しくテーマパークがオープンして、その記念に入場料が無料になるキャンペーンを実施することになりました💡
しかし、全員を無料にすることはできないので、一定の割合で無料と有料の来場者を分けることにします💡
では、上の図を見て、①と②、あなたならどちらの方がお得に感じますか?
Ans. 多くの方は ① に魅力を感じたのではないでしょうか?
「10人中7人に入場料がかかる」よりも「10人中3人は無料になる!」の方がなんだか希望が持てますよね?

えっ?無料になる? これって行ってみる価値あるんじゃない!? わくわくっ♪
というように、あたかも自分がもう3人の中に選ばれたかのようにポジティブに感じるんですね💡
もし、「10人中7人に入場料がかかる!」と言われると?

ほぼ入場料かかるじゃん!
「入場料がかかる!」というマイナス面に意識を向けてしまうのです。
- 数字を見せる場合は、見せたい情報にフォーカスして数字を示す!
- 例え小さい数字でも効果がある!
「〇〇しか」or「 〇〇も」は印象が大きく変わる?
今ちょうど、新型コロナウイルスが蔓延しているのでニュースコメンテーターの発言にも注目してみましょう💡
- 100人あたり3人しか重症化しません!
- 100人あたり3人も重症化します!
明らかに②の方が不安を煽っていますよね?
多くのニュースでは「100人あたり3人が重症化」のような無難な表現をしていますが、たまに「〇〇しか」「〇〇も」という表現が出てきたときは、数字を見て冷静に判断する必要があります💡

いずれにしても💡先程の例を考えると「重症化」することにフォーカスしてることはわかるよね💡

たしかに!? 「100人中97人は軽症」って言ってくれたほうが安心感あるよね💡
30,000円の商品を安い!と感じさせるには?
30,000円の商品って高い買い物ですよね?
でも? もしこれが、
- 今後「1年間使用」するなら1日あたりわずか82円の投資ですよ?
って書かれたら?

あれっ? 82円? 毎日ジュース飲むより安くない?
ジュースやめて手に入るなら…買っちゃおっかな(ฅ’ω’ฅ)
のように、安く感じて購入のハードルがぐっと下がるんですよ💡
これもフレーミング効果でよく使われる例ですね💡
- 1ヶ月あたりたったの2,500円
- 毎月1回の飲み会よりも安い!
- 毎月、本1冊分の値段で手に入る!
- などなど
楽な方へ行動する原理から表現を変える!
人は、何か考えたり行動するのがめんどくさい生き物なのです。
だから、一見どちらでも良いことについては、ある程度の方向性(当たり前にすべきことは何か)を人に決めてほしいと、無意識に思っています💡
その一つの例として「お得なニュースレター」を見てみましょう💡
お得なニュースレターは、要らないけどちょっと気になる♪
お得なニュースレター?なにそれ? ちょっと気になるけど、要らないかな? なんて考えているとき。
もし次のような項目があれば、皆さんは2パターンともチェックを入れないんじゃないでしょうか?
(1)受信したい方は□にチェック!
「受信したい人は□にチェックを入れて下さい」と書かれていたら?
よくわからないしチェック入れないでおこう! となりませんか?

敢えてチェックは入れないよね!
(2)受信したくない方は□にチェック!
「受信したくない人は□にチェックを入れて下さい」と書かれていたら?
もちろん、中には猛烈にニュースレターが嫌いで「いらな〜い」といってチェックする方もいるかもしれません。
でも?ちょっとでも興味のある分野のニュースレターだったら?
多くの方は、「受信したくない? う〜ん、まあでもお得な情報がもらえるかもしれないし?とりあえずいっか?」といってチェックを入れずに受信してしまうことでしょう💡

こういった例は、意識するとあちらこちらで上手に使われているよ💡実際に効果があることも証明済み💡
他にはこんな例もある?
- 町内会へ寄付を行う方はチェックを付けて下さい。
- 町内会へ寄付を行わない方はチェックを付けて下さい。
- 日本:ドナーになりたい方は○をつけて下さい。
- 海外:ドナーになりたくない方は○をつけて下さい。

…しなきゃ、だめかな?(ドキドキ)
表現で印象が変わる?フレーミング効果とは? のまとめ♪
- 同じ条件でも、表現によって印象や人の行動は変わる!ことをフレーミング効果という!
- ○人中○人、という表現を使う場合は、より伝えたいことにフォーカスして数字を見せる!
- 「〇〇しか〇〇ない!」「〇〇も〇〇する!」で印象が変わる!
- 高い商品は月日で分割し、日常生活の出費を連想させてハードルを下げる!
- 人は常に楽な方へ行動するので、「したくない人はチェック」を付けさせると効果的!
内容・条件を変えられないなら表現で勝負する!これがマーケティングでのフレーミング効果の使い方です💡
街中を見渡して、どんなところにフレーミング効果が使われているか探してみましょう^-^ノ