ブログの独自デザインの作り方!初心者が簡単にオリジナリティを出すための方法とは?
ある程度ブログを続けていると、自分だけのオリジナルデザインを作ってみたくなるタイミングが訪れます💡
よく考えると、世の中にあるブログのテンプレートは予め用意されたもので、他の誰かも同じデザインを使っているのですよ(。’-‘)(。,_,)
もし、特徴があるオリジナルデザインのブログを公開できたら💡
- 検索経由で何回か訪れると「あ!あの人のブログだ!」とすぐに分かってもらえる!
- ブログのデザインで、内容や世界観を伝えることができる!
- 書いている人がどんな人なのかなんとなくわかる!
- デザインで本文が見やすくもなる!
などなど💡ある程度文章力が付いてきたブロガーさんにとって、ブログのデザインを変えることは大きなメリットをもたらします⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
いざデザインを変えようと思っても、どうやって変えるの?どんなことができるの??本格的にやるならどんな知識が必要なの?
などなど、💡疑問だらけですよね?
そこで今回から数回に渡って、
- 他の誰とも違う!自分だけのブログデザインを作りたい!
- デザインを変えたいけど、どんなことができるのかわからない!?
- どんな知識が必要なのかもわからない!?
という方に向けて💡知識がなくても簡単に変えられるブログデザインの作り方から、さらに凝った独自デザインを作るために必要な知識について、紹介していきたいと思います💡
少しずつレベルアップしていくので、まずは初心者でも実践できる内容を楽しみながらこなしていきましょう^-^ノ

僕も最初の頃は全然わからなかったんだけど💡
10年以上サイトを作ってると、気がついたら大体のカスタマイズはできるようになってたみたい(。’-‘)(。,_,)

月日が流れるのは早いね〜,,・ω・,,
初心者にも簡単にできて効果が大きいデザインとは?
~まずは記事中のデザインを整えるべし!~
(基本的にはじめての読者は記事中しか見ない!)
デザインを変える!と言っても、いきなり複雑なことをやるのはかなり難易度が高いので、まずは読者が比較的よく見る部分、そして誰でも簡単に実践でき、すぐに効果が出るカスタマイズから見ていきましょう💡

まずは、初めてブログを訪れた読者さんがよく目を通す「本文中のデザイン」からカスタマイズしていこう^-^ノ

基本的に読者は「本文」しか見ないって考えても過言ではないかも!?
その1:ブログの配色を見直す(テンプレートの変更で可能)♪
「カラーセラピー」という言葉があるように、色には見る人の気持を変えるほどの力があります💡
例えば、
- 赤色:元気が出る、やる気が起きる、物を買いたくなる、時間の経過が早く感じる
- オレンジ色:食欲が増す、元気が出る、コミュニケーション力が上がる、物を買いたくなる
- 黄色:知識欲が上がる、楽しくなる、記憶力が上がる、判断力が上がる
- 緑色:安心・リラックスできる、自然、健康、成長、平和、新鮮
- 青色:落ち着く、集中力が上がる、信頼感、時間の経過が遅く感じる、睡眠が促進する、物を買うのに慎重になる
- 紫色:感性を豊かにする、勘が鋭くなる、鎮静、高級、芸術的、個性的、不安、怪しい
- ピンク:幸福感や安らぎを与える、緊張を和らげる、穏やかになる
- 茶色:落ち着く癒やしを与える、緊張が緩和する、歴史や伝統を感じる
- 黒色:気持ちが引き締まる、現代的、威圧的、孤独、重く感じる
- 白色:清潔、平和、神聖、広く軽く感じる
- 灰色:迷いや曖昧な気持ちを生じる、控えめな印象を与える
など、様々です💡
ブログの配色を変えるだけなら「テンプレートを変えれば実現」できるので初心者でも簡単にイメージを変えることができます💡
Wordpressであれば、Cocoonという無料テーマを使えば簡単に配色を変えられるので試してみましょう。

配色についてはこの本がおすすめだよ💡
合わせて読みたい!
その2:記事中にアクセントとなる「オリジナル画像」を入れる♪
↑こんなような、そのブログならではの特徴的な画像を記事中にバンバン使いましょう!!
記事中に画像を入れるだけなら、既にブログを書いている方なら今すぐ簡単に実践できるうえ、内容も伝わりやすくなる2度おいしい方法💡
凝った画像を作るのは難しいですが、紙に描いた手書きの文字や棒人間でもかなり個性がでます^-^ノ

パソコン上だと画像編集ソフトで有名な「Photoshop」やフリーソフトの「GIMP」などでも作れるよ♪

手書きのイラストをスキャナーやスマホで撮って載せているブロガーさんもいるよね💡
やり方次第でいろんな個性が付けられそう(*´∀`*)
その3:オリジナルキャラクターを使った「吹き出し」を入れる♪

さっきから使ってる、これが吹き出しだよ〜♪

これって箸休めにちょうどいいよね💡
長文だけだと読むの疲れちゃうもん(。’-‘)
このようなオリジナルキャラクターを使った「吹き出し」を使うことでもブログに特徴を生み出すことができますね💡
僕の場合は身近にイラストを描いてくれる方がいた(突如「描いてみた〜♪」と送ってくれた)のでそのイラストを使わせて頂いてます(ありがと〜う^-^♪)。

ちなみにこの吹き出しはさっき紹介したCocoonという無料テーマの機能を使えば簡単に使えるよ💡
イラストが描けなくても、数千円で描いてもらえるサービスがある♪
でも、自分ではイラストなんて書けないし、知り合いに描いてもらうと後々変えたくなったときに変えづらい、って考える方も多いですよね💡
そんな方におすすめなのが、3,000円という格安でオーダーイラストを描いてもらえるココナラというサービスです💡
イラストレーターさんの「評価」や「過去」の作品を見ながら、好みの作風の方に頼めるので活用してみましょう💡

ココナラにイラストを頼んでるブロガーさんって結構多いみたいだよ💡
公式サイト!
その4:ブログの「タイトルロゴ」を画像に変える♪
本文中のデザインが充実してきたら、次はブログの顔となる「タイトルロゴ」をオリジナルの画像に変えましょう💡
「Wordpress」や「はてなブログ」でもそうですが、ブログを始めた初期状態では、タイトルは「テキスト」で表示されていますよね?

ブログの世界では、読者は記事本文以外をほとんど見ないけど、タイトルロゴだけはTOPへ戻るためにクリックする慣習があって、常連さんへ印象づけるのに効果的だよ💡

このロゴも自分で作ったり、デザインが苦手な人はココナラで頼めば解決するね💡
公式サイト!
次回はCSS(スタイルシート)を使った中級編へ♪
デザインと言えばCSS(スタイルシート)の内容を紹介しようかと思ったんですけど、やっぱりまずは初回💡
プログラミングをいじらなくてもこれだけ個性的なデザインを作れるよ!というブログの魅力をまずは多くのブロガーさんに伝えたかったのです⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
全てを画像でデザインしようと思うと、その都度画像を描いて配置するのってとても面倒な作業です💦
CSSやPHPなどのプログラミング言語を使ってのデザインというのは、そんな画像を使ったデザインの先、延長線上にあるものなのです💡

つまり💡画像で上手にオリジナルデザインを作れなければ、CSSでデザインを作るのはかなり難しいということ><
次回から、CSSというプログラミング言語を使って(といってもまずはコピペで簡単にできる内容)記事中に彩りを与えたり、本文を読みやすくするためのデザイン方法を紹介します💡
そこでは今回紹介した「画像を使って魅力的にデザインを仕上げる」という基本を常に忘れないようにしてくださいね^-^ノ ではでは〜see ya♪