特化型ブログと雑記ブログの違いは?アクセスはどちらのほうが伸びる?

今回は、「特化型ブログ」と「雑記ブログ」の違いや、ブログのアクセス数を伸ばす成長方法の違いについて紹介していきます^-^ノ
ブログには、
- ある特定のジャンルに絞った記事のみを扱う「特化型ブログ」
- ジャンルを絞らない、または複数のジャンルを扱う「雑記ブログ」
の2つの種類があります💡
では💡これら2つのブログはどのような差があって、どのような目的の違いで作り分ければよいのでしょうか?
今回は、特化型ブログって何?雑記ブログって何?それぞれのメリットやデメリットは?自分にはどっちが合ってる?という疑問を解決していきます^-^ノ
特化型ブログと雑記ブログの違いって何?
特化型ブログと雑記ブログの違いについてもう少し詳しく見てみましょう💡
特化型ブログとは?
特化型ブログとは、「ある1つの分野に関係する記事のみを投稿するブログ」のことです💡
特化型ブログを作るには、例えば「家電」という分野に絞って、その中で冷蔵庫や掃除機、パソコンなど、家電に関係のある小カテゴリを増やしてブログを成長させていきます。

「家電博士の研究所」のようなひと目見て家電について書かれたブログであることがわかるタイトルも特化型ブログの特徴だよ💡
雑記ブログとは?
雑記ブログとは、「分野を絞らず、複数のカテゴリについての記事を自由に投稿するブログ」です💡
例えば💡
- 料理の記事
- 家電の選び方についての記事
- 旅行の記事
- 園芸の記事
が混在していたらそれは立派な雑記ブログと言えます💡

雑記ブログといっても、3〜4つくらいにテーマを絞っているブログも多いよ💡
特化型ブログのメリット&デメリットとは?
特化型ブログと雑記ブログの違いがわかったところで、まずは特化型ブログのメリットとデメリットについて見ていきましょう💡
特化型ブログのメリット♪
- 訪れたユーザーが巡回しやすい!
- サイトのカテゴリ別リンクなどをまとめやすい!
- 全体的にコンテンツが充実する!
特化型ブログのメリットはこの3つ💡
(1)訪れたユーザーが巡回しやすい♪
特化型ブログといえば、ある分野に特化した記事ばかりがあるので、関連記事から他の記事に興味を持ってもらえる可能性も高くなります💡

1人当たりが「閲覧するページ数(PV)」が増えやすいというメリットがあるよ💡
(2)サイトの小カテゴリ別リンクなどをまとめやすい♪
特化型ブログには、ある分野に興味を持ったユーザーが訪れるので、ターゲットを明確に把握しやすく、コンテンツを作る際にも、
- 記事のまとめページを作りやすい!
- ブログTOPページにまとめページへのリンクやバナーを張りやすい!
- サイドバーに掲載する情報にも統一感が生まれる!
というメリットがあります💡

特化型ブログはとにかくコンテンツをまとめやすい💡
(3)全体的にコンテンツが充実する♪
まとめページが作りやすいということは、記事同士のつながりもより濃くなってコンテンツが充実してきます💡
- 新しい記事から他の記事にリンクを張って繋げたり!
- 複数の記事を順番に読ませるようなまとめ記事を作成したり!
充実したコンテンツを作りやすいのは特化型ブログの特徴です💡

まとまったコンテンツは閲覧者にとってもわかりやすくて有益な情報になるよ💡
特化型ブログのデメリット♪
- 専門的な知識がないor学ぶ気力がないとネタが尽きる!
- 他に書きたいネタが有るときに書けないもどかしさがある!
- 選んだ分野で需要がなかったときのダメージが大きい!
特化型ブログのデメリットはこの3つ💡
(1)専門的な知識がないor学ぶ気力がないとネタが尽きる!
ある分野に特化したブログを作るには、
- 元から専門的な知識を持っている!
- これから学んで備忘録としてまとめたい!
という、その分野に対して強い興味・関心がないとネタが尽きてしまいます💡

ネタ切れはブログを続ける上で最も恐ろしいこと…。

飽きっぽいな〜って人は特化型には向かないかもね💡
1つのことを長く続けられる「研究者タイプ」の人におすすめ💡
(2)他に書きたいネタが有るときに書けないもどかしさがある!
特化型ブログでは、基本的に最初に決めた1つの分野に関係のある記事しか投稿できません💡
家電の特化型ブログを持っているけど、今日はどうしても旅行に行ってきた内容を書きたいんだ!というのもできないもどかしさがあります💡

たま〜に、そんな記事を混ぜて書いちゃうのもありだとは思うけどね💡

そういえば「Yugoの不思議な音楽の国」でもたまにDIYとか旅行の話とか書いてたね💡
あれは特化型雑記ブログ(?)かな?

そうそう💡だから今は別に雑記ブログ「Yugoの不思議な国」を作って音楽以外の記事を移すことにしたよ💡
(3)選んだ分野で需要がなかったときのダメージが大きい!
さらに、いざ特化型ブログを作ったもののその分野の需要が思いの外なかったとき、方向転換が難しいという欠点もあります。

このあたりは予め、どのくらい需要があるか調べておけば失敗しないよ💡
雑記ブログのメリット&デメリットとは?
次は、雑記ブログのメリットとデメリットについて見てみましょう💡
雑記ブログのメリット♪
- 好きなときに自由に書きたいネタを執筆できる!
- 時代の流行り廃りに合わせて扱うネタを変えられる!
- 最初は好きなネタについて書いて、後に人気のカテゴリを絞って運営できる!
雑記ブログのメリットはこの3つ💡
(1)好きなときに自由に書きたいネタを執筆できる!
雑記ブログの一番のメリットといえば、自由に好きなネタを書けるところ💡
〇〇に関係するネタを書かなければ!という縛りから開放されるこの開放感は実際に特化型ブログの苦悩を味わった人にしかわかりません><;

やっぱり自由に書けるって最高⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾

と、経験者は語る(o’ω’o)…。
(2)時代の流行り廃りに合わせて扱うネタを変えられる!
最近仮想通貨とか流行ってるんじゃない?ってときに、気軽に仮想通貨の話題を扱ったり、その時代の新しい話題を取り入れられるのは雑記ブログの強みですね💡

音楽のブログでいきなり仮想通貨が〜とか書いても、
いきなりどうした?(。・ω・。)
ってなりかねない💡

そして仮想通貨も時代遅れに…。
(3)最初は好きなネタについて書いて、後に人気のカテゴリを絞って運営できる!
特化型ブログもいいけど、何の分野を選べばいいの?1つになんて絞れない!という方は多いと思います💡
そんなとき💡まずは雑記ブログで自由に記事を書いてみて、その中で人気が出たカテゴリを中心に記事を増やしていくという方法は、ユーザーの反応を見る上でも効率の良い方法です💡

雑記ブログを書くことで、自分が本当に得意なジャンルを見つけることができるよ💡
雑記ブログのデメリット♪
- 専門的な知識が欲しいユーザーにとっては巡回しづらい!?
- ジャンルを絞らないため、逆に何を書いたら良いかわからなくなることも!?
雑記ブログのデメリットはこちらの2つです💡
(1)専門的な知識が欲しいユーザーにとっては巡回しづらい!
ある分野の専門的な知識が欲しいというユーザーにとって、雑記ブログは目的の記事を探しづらいという欠点があります💡
それに、専門的な知識を学ぶならやっぱり特化したサイトの方が信頼感がありますよね💡

記事中にリンクを張ったり、関連記事を上手に表示させることである程度は解決できるかも💡
(2)ジャンルを絞らないため、逆に何を書いたら良いかわからなくなることも!?
さあ💡自由に書いていいよ〜といわれると、逆に何を書いたらいいかわからなくなってしまう方も中にはいます。
ジャンルを絞らない雑記ブログでも、いくつか得意な分野に絞って記事を書くようにするとアイディアが浮かびやすく、まとまりも生まれます💡

雑記ブログでもある程度分野を絞ることで、興味を持ってくれたユーザーがリピーターになってくれるよ💡
特化型ブログと雑記ブログ、アクセスはどっちのほうが伸びる?伸び方の特徴は?
では、実際のところ特化型ブログと雑記ブログではどちらのほうがアクセスが増えやすいのでしょうか?
そして、それぞれのブログの成長のさせ方の違いについても見ていきましょう💡
特化型ブログは専門知識を学びたいユーザーがターゲット!?
まず、特化型ブログに訪れるユーザーの多くは「知識を得たい!」と考えている人たちです💡
特化型ブログを伸ばすために重要なことは、
- ユーザーが何を求めているのか、欲しい情報を的確にまとめる!
- わかりやすく丁寧に書く!
の2つです💡

特化型ブログで最も大事なことはわかりやすく学べるコンテンツを作るということ💡
雑記ブログはブロガー自体のカリスマ性や人気を得るためのエンターテイメント性も大事!?
雑記ブログの記事では、何かを学べることはもちろん重要ですが、それ以上に、
- ブロガー自体が面白いし素敵だからまた読みに来よう!
- 純粋に見ていて面白いネタが豊富だからまた来よう!
のように、ブロガーのカリスマ性や記事内容にエンターテイメント性が求められます💡

雑記ブログでリピーターになってもらうのは、特化ブログでリピーターを作るよりも難易度が高いよ💡

雑記ブログはYoutuber寄りな感じなのかな💡
ユーザーあたりのPV(ページビュー)が伸びやすいのは特化型ブログ!
とにかくPV(ページビュー)を増やしたい!という方は特化型ブログのほうが1人あたりのPVを増やしやすい傾向にあります💡

専門的な知識を得たいユーザーは、一度ブログに興味をもってくれれば、たくさんの記事を読んでくれるよ💡

雑記ブログだと、他の記事に興味を持ってもらうのはテクニックが必要💡ちょっとだけ難易度が上がるよね💡
- PV(ページビュー)とは、ブログの記事が何回ブラウザで表示されたか、その回数を表しています。
- 1人のユーザーがブログの記事を3ページ読んだら「3PV」になります。
特化型ブログと雑記ブログとの違いは?アクセスはどちらのほうが伸びる? のまとめ♪
「特化型ブログ」と「雑記ブログ」、皆さんそれぞれ自分にはどちらのほうが合っていると思いましたか?
どちらのブログもそれぞれに「得意な面」「大変な面」がありますが、ブログを書いて、それを多くの人に読んでもらえるというのはそれだけで楽しいものです⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
そして💡雑記ブログを作ろうと思っても、なんだかんだ執筆する記事の内容って偏ってくるものです💡

特にプランがなければ、まずは雑記ブログを作ってみましょう^-^ノ