ブログで1行の文字数って何文字くらいが読みやすいの?実際に検証してみよう!
ブログ1行の
文字数はいくつ?
ブログを書いている多くの方は、ブログを始めた当初から設定されている文字サイズ、行間をそのまま使って記事を書き続けているのではないでしょうか?
本文の幅や文字サイズが変わると、1行あたりの文字数が変わってくるのですが、この1行の文字数というのは本文の読み易さに大きく影響を与えるらしいのです💡
確かに、言われてみれば、1行に文字がズラーッと詰まっていても読みづらいし、改行ばかりでも読みにくいな〜と思いました。
そんな話を耳にして他のブログを廻ってみると、これが面白いことに!?
- 1行あたりに55文字近くも詰め込んでいるブログ!
- 1行あたりに30文字程度しかないブログ!
- 1行あたり37文字、38文字、39文字のブログ!
- 1行あたり44~47文字程度のブログ!(最も多い!)
など様々💡(すべて全角文字数で計測)
今回は、実際に1行あたりの文字数がブログの読み易さにどれほど影響を与えるのか検証してみたいと思います^-^ノ
1行あたり、様々な文字数で読み易さを検証してみよう!
ブログ記事で1行あたりの文字数って何文字くらいが読みやすい?そんな素朴な疑問を実際に文章を読み比べて検証してみましょう。
今回は、一般的なブログのように段落間を広くしたブログスタイルで、一般的によく使われている「1行45文字」から「1行20文字」「1行30文字」「1行35文字」「1行40文字」「1行50文字」まで検証していきます。
結果はどのようになるのでしょうか?
さて💡今回は上の例文を使って、1行あたり20文字〜50文字までレイアウトを変えて、どれが最も読みやすいかを検証していきましょう💡
今回は、スマホ環境からでもレイアウトが変わらないよう画像にして比較してみました💡
最も多かった「1行45文字」!
他のブログを巡回して最も多く使用されていたのが1行あたり44〜47文字だったので、きりのよい1行あたり45文字で検証してみるとこのようになりました💡

ちなみにこのブログも以前は1行45文字だったよ💡
もう少し詰め込んだ「1行50文字」は?
5文字増えただけですが、かなり長くなったな〜という印象を受けますね💡

文章を読むのが苦手な人は目がチカチカしてしまうかも?
あと、1行が長いと書く側としても、ついつい文章を長く詰め込んでしまいがちになるかな〜って思うよ💡
標準よりやや減らした「1行40文字」は?
1行あたり40文字程度のブログも比較的多くありました💡

1行50文字と比較すると、こちらのほうが圧倒的に文章を目で追いやすいね💡
一般的に読みやすいとされる「1行35文字」はこんな感じ!
1行あたりの文字数について調べてみると、1行あたり35文字が最も読みやすい!と言われているようです💡

う〜ん難しい^-^;
確かに1行1行の内容は頭に入りやすいかな💡
さらに減らして「1行30文字」を見てみよう!
1行30文字だとちょっと読んだらすぐに改行ですね💡
もうこのあたりまで来ると読みやすいのか読みづらいのかわからなくなってきます……。

でも💡スマホから見たら1行25文字くらいになるから、もっと少なくなるってことだよね!?
思い切って「1行20文字」も見てみよう!
iPhone5などの小さなスマホだとこんな感じで表示されるんでしょうか?さすがにパソコン表示でここまで改行が多いと読むのに疲れてしまいそうです^-^;

最近はスマホからのアクセスが増えている時代💡
あまり長い文章を書くとスマホから読みづらいかもしれないね💡
1行あたり35~40文字が最も読みやすそう?
今回様々な文字数パターンを見比べてみて、そんな中でもバランスが良さそうだなと思ったのが「1行35~40文字」の間💡
と、いうのは次のような理由です。
コレが理由♪
- 1行の文字が多いと、ついつい文章が長く冗長的になってしまうが、行数が増えると書き手も見づらくなるため自然と文字数が減る!
- 1つの文は40文字から、多くても80文字以内に収めることが一般的な基準で、2行以内で読みやすくまとめるのに適している!
- PCで1行35~40文字の文は、スマホ画面でも3行以内に収まる!
1行が長いとついつい余計なことまで書いてしまうけど、読み手にとっては長い文はきついだけ💡
1行の文字を少なくすることで、長い文を書くとどんどん改行されて、これじゃ読みづらい!って無意識に気づかせてくれるメリットを見つけました💡

1行40文字で、文が3行超えたら読みづらい💡
これは意外な発見💡
ということで、このブログではパソコン表示で「1行37文字」に設定することにしました💡
今まであまり気にしたことがなかったという方は、設定を変えてみると読みやすさや雰囲気ががらっと変わりますよ^-^ノ
[template id="1087″]